三菱が2024年4月22日に、コンプレッサー式除湿機の新製品を発売しました。
例年通り、梅雨シーズン前に新製品が発売され、3つの商品がモデルチェンジされました。
ただ、家電品のモデルチェンジって「何が変わったか」わかりづらいですよね?
家電の新製品が発売される場合は次の2パターンがあります。
- 機能や外観がさらに良くなった
- 機能外観は変わらず、型番だけが変わった
「新しいものはいい」と思い込んで、何も調べずに購入してしまうと、高い買い物で終わることも。。。
今回は三菱:コンプレッサー式除湿機の2024年モデルと2023年モデルの違いを調査しました。
この記事ではラインナップごとの商品の違いや価格情報などをお伝えします。三菱のコンプレッサー式除湿機を検討されている方は、是非ご参照ください。
私、アルパ家は家電量販店で店長、バイヤー経験があり、家電と価格が安いか判断できる知識を持っています。
- 除湿機の基本:除湿方式の違い(三菱はコンプレッサー式のみ)
- 2024年モデルのラインナップ
- 2024年モデル、2023年モデルの違い
- おすすめはどちらか?&お買い得情報
- 「ポイント最大46.5倍 お買い物マラソン」楽天市場で開催中!
エントリー期間:2025年1月22日(水)10:00~2025年1月29日(水)01:59
ポイントアップ期間 2025年1月24日(金)20:00~2025年1月29日(水)01:59
\エントリー必須!お忘れなく/
\エントリー必須!お忘れなく/
除湿機の基本:除湿方式の違い
除湿機方式 | コンプレッサー式 | デシカント式 | ハイブリッド式 | ペルチェ式 |
---|---|---|---|---|
夏の除湿 | ◎ | ○ | ◎ | △ |
冬の除湿 | △ | ○ | ○ | △ |
電気代 | 低め | 高め | ヒーター使用時は高め | 低め |
本体サイズ | やや大きめ | 小さめ | やや大きめ | 小さめ |
除湿方式の違いは主に4種類あります。
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリッド式
- ペルチェ式
コンプレッサー式(冷やして除湿)
湿った空気を冷却器で冷やして、湿気を取るタイプ。ヒーターを使わない為、消費電力が低く省エネです。
メリット | デメリット |
---|---|
夏場や暖かい地域向け 除湿量力が高い 消費電力が少ない | 本体が大きく、重たい コンプレッサーの振動音がある 室温低下に弱い(室温15℃以下で能力半減) |
デシカント式(あたためて除湿)
「デシカント素子」という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させて除湿する方式です。除湿能力が低下しにくいですが、ヒーターを使うので消費電力が多くなります。
メリット | デメリット |
---|---|
年間を通して除湿量が変わらない 軽量でコンパクトな機種が多い 運転音が静か | 最大除湿量のベースが低い コンプレッサー式と比べ電気代が高め ヒーターを使うため、室温上昇が大きい |
ハイブリッド式(コンプレッサー+デシカント)
コンプレッサー、デシカント式を組み合わせたタイプ。
夏はコンプレッサー式、冬場(気温が低い日)はデシカント式で動作します。
コンプレッサー式の弱点「気温が下がると除湿量が下がる」をカバーして年中ハイパワーに除湿ができる。
メリット | デメリット |
---|---|
一年中、ハイパワーに除湿ができる デシカント式と比べ省エネ 衣類乾燥スピードが速い | 本体が大きく、重い 値段が高め |
年中、湿気対策や衣類乾燥で使用する場合は、ハイブリッド式を購入することをオススメします。
ハイブリッド式で検討するならシャープ製品がコスパがよく、オススメ!次の記事をご参照ください。
ペルチェ式(狭い空間用)
ペルチェ素子(半導体熱電素子)を利用し、熱を吸い上げ、空気を冷却して除湿する方式。パワーがなく、コンパクトなタイプが多い。クローゼットやシューズボックスなどの狭いスペース向けの商品。
※ペルチェ式は除湿能力が低いため、三菱やシャープなど大手メーカーで作っていません。
三菱:2024年モデルのラインナップ
- 信頼の日本製:企画、設計~品質管理まで国内工場で実施
- タンクに水位メモリがついていて、水捨てのタイミングがわかりやすい
- 連続排水+停電復帰機能があるから除湿機のかけっぱなしに最適
2024年モデルラインナップ(WXシリーズ)
MJ-PV250WX
厚手、薄手も見分けて乾きムラを抑えるムーブアイ付き!衣類乾燥メインの方に向いている除湿機です。
- インバーター搭載の超ハイパワーモデル!!細かく運転をコントロールしながら節電
- 衣類乾燥スピード 梅雨時86分(2kg)
- 冬モード付きで冬でもしっかり除湿
30畳以上のお部屋でも使えるハイパワーモデル!
MJ-P180WX
- コンプレッサー式で18Lのハイパワー!最大45畳まで除湿
- 衣類乾燥スピード 梅雨時114分(2kg)
- 冬モード付きで冬でもしっかり除湿
除湿のパワーを求める人に最適!三菱の中で1番人気のあるモデルです!
MJ-M120WX
- 部屋干しセンサーのムーブアイ付き、乾きムラを見逃さない!
- 衣類乾燥スピード 梅雨時105分(2kg)
- このサイズで洗濯物6kg(約4人分)まで対応可能
衣類乾燥がメインの人向けの除湿機です。
三菱:2024年モデルと2023年モデルの違い
2024年モデルと2023年モデルの同機種の違いを比較、ご紹介していきます。
2024年「MJ-PV250WX」、2023年「MJ-PV250VX」違い
2024年モデルと2023年モデルの違いはひとつで、「発売年度の違い」となります。
- 発売年度の違い
MJ-PV250WX:2024年4月
MJ-PV250VX:2023年4月
基本性能 | 2024年 MJ-PV250WX | 2023年 MJ-PV250VX |
---|---|---|
最大除湿能力 (50Hz/60Hz) | 24.5L/24.5L | 24.5L/24.5L |
除湿面積目安 (木造~コンクリ住宅) | 31~62畳*50Hz 31~62畳*60Hz | 31~62畳*50Hz 31~62畳*60Hz |
運転音(乾燥) 強/音控えめ | 45/34dB | 45/34dB |
新製品MJ-M120WXは「機能外観は変わらず、型番だけが変わった」モデルです。
1月15日時点では、旧型の取り扱い店舗が少なくなり、新製品が安くなっています!
新製品のお買い得情報 MJ-PV250WX(2024年モデル)
1月15日時点では、旧型の取り扱い店舗が少なくなり、新製品が安くなっています!
より細かい比較が見たい人は、次の記事をご覧下さい。
2024年「MJ-P180WX」、2023年「MJ-P180VX」違い
2024年モデルと2023年モデルの違いはひとつで、「発売年度の違い」となります。
- 発売年度の違い
MJ-P180WX:2024年4月
MJ-P180VX:2023年4月
基本性能 | 2024年 MJ-P180WX | 2023年 MJ-P180VX |
---|---|---|
最大除湿能力 (50Hz/60Hz) | 15.5/18L | 15.5/18L |
除湿面積目安 (木造~コンクリ住宅) | 19~39畳*50Hz 23~45畳*60Hz | 19~39畳*50Hz 23~45畳*60Hz |
運転音(乾燥) 強/音控えめ | 46/38dB | 46/38dB |
新製品MJ-P180WXは「機能外観は変わらず、型番だけが変わった」モデルです。
1月15日時点では、旧型の取り扱い店舗が少なくなり、新製品が安くなっています!
新製品のお買い得情報 MJ-P180WX(2024年モデル)
より細かい比較が見たい人は、次の記事をご覧下さい。
2024年「MJ-M120WX」、2023年「MJ-M120VX」違い
2024年モデルと2023年モデルの違いはひとつで、「発売年度の違い」となります。
- 発売年度の違い
MJ-M120WX:2024年4月
MJ-M120VX:2023年4月
基本性能 | 2024年 MJ-M120WX | 2023年 MJ-M120VX |
---|---|---|
最大除湿能力 (50Hz/60Hz) | 11/12L | 11/12L |
除湿面積目安 (木造~コンクリ住宅) | 14~28畳*50Hz 15~30畳*60Hz | 14~28畳*50Hz 15~30畳*60Hz |
運転音(乾燥) 強/音控えめ | 47/39dB | 47/39dB |
新製品MJ-M120WXは「機能外観は変わらず、型番だけが変わった」モデルです。
1月15日時点では、旧型の取り扱い店舗が少なくなり、新製品が安くなっています!
新製品のお買い得情報! MJ-M120WX(2024年モデル)
より細かい比較が見たい人は、次の記事をご覧下さい。
今回のまとめ
今回は、三菱コンプレッサー式除湿機の2024年モデルの紹介と2023年モデルとの比較をさせていただきました。
今回の結論は、次の内容です。
- 製造年度が新しい物がいいなら:新製品2024年モデルがオススメ
- 安くお得に買いたいなら:型落ちの2023年モデルがオススメ
2025年1月15日時点では、旧型の取り扱い店舗が少なくなり、新製品が安くなっています!
ご購入の参考になれば幸いです。
コメント